2014年5月31日土曜日

今までの Firefox の同期設定はややこしいので、新しい Firefox Sync に移行した

1. 今までの Firefox の同期設定はややこしい

a. Google Chrome の同期設定

Google Chrome の同期設定は分かりやすい。

なぜなら、Google アカウントを利用すれば、ブラウザの同期設定を行うことができるから。

SnapCrab_No-1114

新しく同期したい端末だけで作業が完了する。

  • Google Chrome の設定ボタンより、設定 > ログイン

において、同期設定を行う。

SnapCrab_No-1144

 

b. これまでの Firefox の同期設定

これに対して、今までの Firefox の同期設定は分かりにくい。使う機会が少ないので、いつもどのように設定するのか忘れてしまう。

簡略化すると、新しく同期したいブラウザができたら、その情報をこれまで使っていたブラウザに追加する。

SnapCrab_No-1119

Firefox は既存の同期元になるブラウザと、新しい端末での操作が必要なので手順が複雑になる。

 

c. Firefox で新しく端末を追加する場合

これまでは最初に、新しく同期設定を行いたい Firefox において、

  • オプション > Sync

の「Firefox Sync をセットアップ」から操作を行なった。

SnapCrab_No-1107

「アカウントを持っています」ボタンをクリック。

SnapCrab_No-1108

3行のランダムな文字列が表示されるので控えておく。

SnapCrab_No-1109

次に、既に利用している同期元となる Firefox において、

  • オプション > Sync

の「端末と連携」をクリック。

SnapCrab_No-1111

先ほど、控えた3 行のランダムな文字列を記入する。

SnapCrab_No-1112

これだけ複雑な手順だと覚えておくことができない。(+_+)

 

d. 既存の端末がない場合

ちなみに、既存の端末に追加できない場合、新しい端末で同期設定を行い、「アカウントを持っています」ボタンをクリックした後で、

  • 「他の Sync 端末を持っていない」

をクリックする。

SnapCrab_No-1117

その後、最初に Firefox Sync で作成したアカウントとパスワード、リカバリーキーを入力する。

SnapCrab_No-1118

既存のブラウザに端末を追加するという操作が分かりにくいので、上記のリカバリーだけで良かった気がする。ただし、アカウント情報だけでなく、リカバリーキーも必要なので面倒。

 

2. 新しい Firefox Sync に変更する

Firefox 29.0 リリースノート によると、

Firefox アカウントを作成することで Firefox Sync が設定されるようにありました。(詳細はこちら)

新しい Firefox Sync は、Google Chrome の同期設定のように簡単に使える。

新しい Firefox Sync に更新するには | Mozilla サポート によると、

新しい Sync は Firefox アカウントで簡単にサインインできます。ペアコードやリカバリキーは必要ありません。メールアドレスとパスワードでサインインするだけで、設定できます。

 

a. 端末を切り離す

最初に、既存の Firefox Sync を切り離す。

  • オプション > Sync

「この端末を切り離す」を選択する。SnapCrab_No-1127

 

b. アカウントの作成

メニューボタン > Sync にサインインし、「始める」ボタンをクリック。

SnapCrab_No-1126

Firefox アカウントを作成する。

SnapCrab_No-1138

アカウントをメールで認証する。

SnapCrab_No-1130

認証を確認。

SnapCrab_No-1131

これで Google Chrome のように簡単な同期設定を利用できるようになった。

SnapCrab_No-1145

 

c. 新らしい端末の同期

新しく端末を同期したい場合、Sync にサインインした後、「Firefox アカウントの作成」画面で

  • 「アカウントを既にお持ちの方はサインインしてください。」

をクリックして、操作を行うだけで済む。

2014年5月30日金曜日

Firefox の画面が黒くなった後必ずクラッシュするので、ハードウェアアクセラレーションを切り、WebGL を無効にし、アドオンを変更した。

0. 目次

関連記事

追記(2015/4/21): 最初に OMTC の設定を無効化 を試すこと。

 

1. クラッシュする前に画面の一部が黒くなる

最近、頻繁に Firefox がクラッシュするようになった。一日に何度も落ちる。

特に気になる現象は、長時間使っていると画面の一部が黒くなり、その上をマウスでなぞると内容が表示される。

SnapCrab_No-1095

その後、少し経過すると、必ずクラッシュする。

about:crashes でクラッシュレポートを見ても良く分からない。(+_+)

そこで、以下のいくつかの方法を試したら、少し安定するようになった。

 

2. ハードウェアアクセラレーションを切る

最初に、ハードウェアアクセラレーションを切った。

When I scroll down in facebook my screen turns black. |  Mozilla サポート によると、

Some inexplicable display glitches can be caused by Firefox being incompatible in some way with your graphics card drivers. The standard workaround for that is to disable Firefox from using hardware acceleration of graphics.

  • オプション > 詳細 > 一般

において、「ハードウェアアクセラレーション機能を使用する」のチェックを外す。

SnapCrab_No-1139

MacType で滑らかなフォント表示にしたときは、ハードウェアアクセラレーションを有効にし、about:config で gfx.direct2d.disabled の値を true にしていた。

 

3. Flash Player のハードウェアアクセラレーションを切る

Flash Player のハードウェアアクセラレーションも無効にした。

Firefox 29 is full of problems. | Mozilla サポート によると、

- When the memory usage gets above ~1 GB (FYI, this is a guess), I start seeing problems with Firefox displaying web-page graphics and even, in one instance, shutting down text input on a web page (this was within Facebook). 

SnapCrab_No-1136%255B3%255DTry disabling Hardware Acceleration.

例えば、Flash Player Help で再生し、動画上で右クリック

  • 設定 > 左端のタブ > 「ハードウェアアクセラレーションを有効化

のチェックを外した。この設定は Flash Player で再生している動画上であれば変更することができる。

 

4. WebGL を無効

WebGL も無効にした。

無効にするためには、ロケーションバーに about:config を入力。検索フィールドから webgl.disabled. を抽出し、値をダブルクリックして true に変更。

Upgrade your graphics drivers to use hardware acceleration and WebGL | Firefox Help によると、

  • In the Filter box, type webgl.disabled.
  • Doubleclick on the webgl.disabled item to switch it to true.
  • WebGL - Wikipedia とは、

    WebGL[1]ウェブジーエル)は、ウェブブラウザ3次元コンピュータグラフィックスを表示させるための標準仕様。OpenGL 2.0もしくはOpenGL ES 2.0をサポートするプラットフォーム上で、特別なブラウザのプラグインなしで、ハードウェアでアクセラレートされた三次元グラフィックスを表示可能にする。

    この機能を無効にすると、例えば Google マップ上で 3D 表示ができなくなる。元に戻す場合、は以下を参照。

     

    5. gfx の設定から direct2d を削除

    MacType でフォントの表示を滑らかにしている場合、about:config で direct2d の値を削除すると動作が軽快になる。

    gfx.content.azure.backends

    about:crashes でクラッシュレポートを見ると、gfx.content 関連で落ちていることがしばしば。そこで、about:config において、以下の値を設定した。

    • gfx.content.azure.backends

    の値より direct2d を削除し、cairo のみ残した。

    Font gone funny after Windows update | Mozilla サポート によると、

    If your gfx.content.azure.backends preference looks like:

    direct2d,cairo

    Try deleting direct2d so you just have

    cairo

    Firefox is unbearably slow after updating to version 27 | Forum d'assistance Firefox | Assistance de Mozilla

    To know if you face the same issue:

    • Type "about:support" in the address bar and press Enter.
    • In the "graphics" section check the line with the entry "AzureContentBackend".
    • If the value is "cairo" you may well face the same issue than I did.

    In that case I have found a workaround:

    • Type "about:config" in the address bar and press Enter.
    • Search for "gfx.content.azure.backends".
    • The value should be "direct2d,cairo". Edit it to be simply "direct2d" (ie. remove "cairo"), then restart Firefox.

    また、gfx.content.azure.enabled の値を false に変更。

    スクロールすると Firefox の文字がにじむ - @半径とことこ60分 によると、

    やっとこちらのサイトをみつけました。
    Firefox文字乱れ・崩れ - smilebanana

    1. firefox のアドレスバーに「about:config」と入れる
    2. gfx.content.azure.enabled を検索して false に変更

    とすればいいとのことで、変更してみると、確かににじみは消えました。

    元記事の もじら組フォーラム [One Topic All View / Re: firefoxの文字表示に関して] によりますと、Firefoxの新しい2DグラフィックコンポーネントであるAzureを使うか使わないかとのことで、ATIのグラフィックボードでこの症状が出てるらしいです。

     

    gfx.canvas.azure.backends

    追記(2014/10/24): gfx.canvas.azure.backends からも、direct2d を削除し、skia, cairo を残した。

    gfx.canvas.azure.backends によると、

    > I believe it does. You can try to override that and use Skia (which I
    > believe is what Chrome/ium uses) by setting the pref
    > gfx.canvas.azure.backends to "skia,cairo" in about:config. Apparently there
    > are some rendering issues though on Linux that they never worked out.
    >
    > Would be curious how this works on Windows with the Direct2D backend; I may
    > try that tonight.

    Cool trick! Reduced firefox's rendering time on my laptop from > 100s to 0.4 s.

    ついでに、skia も削除したら、レスポンスが良くなった。

     

    6. キャッシュ、クッキーをクリア

    キャッシュ、クッキーを削除した。

    特定のサイトで頻々にクラッシュするようであれば、そのサイトのクッキーだけを削除する。

    When I scroll down in facebook my screen turns black. | Mozilla サポート によると、

    … Occasionally Firefox will get a little mixed up with cached files and cookies. This can be a problem on dynamic sites that use a lot of elements. According, when you have a problem with one particular site, a good "first thing to try" is clearing your Firefox cache and deleting your saved cookies for the site.

    ここでは全てのキャッシュとクッキーを削除する。

    追記(2014/11/15): ⇒ 特定のサイトだけクッキーを残したい場合、CookieKeeper を利用する。

     

    キャッシュのクリア
    • オプション > 詳細 > ネットワーク > キャッシュされた Web ページ

    において「今すぐ消去」ボタンを押す。

    SnapCrab_No-1137

     

    クッキーの削除
    • オプション > プライバシー > 履歴

    において「 Cookie を個別に削除」をクリック。 Cookie ダイアログにおいて、「すべての Cookie を削除」ボタンを押す。

    必ず特定のサイトでクラッシュする場合、特定のクッキーだけを削除してみて、様子を見る。

    SnapCrab_No-1138

    Firefox キャッシュを RAM ディスクへ移動しているので、SoftPerfect RAM Disk で RAM ディスクを作成しなおした。

     

    7. 変更、無効にしたアドオン

    自分の環境では、以下のアドオンを変更・無効にした方がクラッシュしにくくなったような気がする。

    a. Adblock Edge

     

    b. Lazarus Form Recovery

    SnapCrab_No-1143 Lazarus: Form Recovery は無効にした。

     

    8. グラフィックドライバの更新

    念のため、グラフィックドライバを最新にしておく。

    グラフィックドライバを更新する方法 | Firefox ヘルプ によると、

    Firefox や一部のプラグインは、ウェブコンテンツの表示を高速化するためにグラフィックカードを使用します。グラフィックカードは WebGL のような高度なウェブ機能にも使用されます。これらの機能の問題を解決するためやこれらの利点を得るために、グラフィックカードのドライバを更新する必要があるかもしれません。

    一般的なグラフィックドライバをグラフィックカードのメーカーのウェブサイトからインストールすることができます。これらは通常最新の状態が保たれ、さまざまなシステムで動作するよう設計されています:

    どのグラフィックカードが搭載されているか分からない場合は、Firefox の about:support (トラブルシューティング情報のページ) で確認してください。

    SnapCrab_No-1135グラフィックカードに NVIDIA を利用している。ちょうど先日更新されたばかりだったので、インストールした。

    WHQL版「GeForce 337.88 Driver」登場。ゲームの読み出し時間を短縮する「Shader Cache」導入が目玉 - 4Gamer.net によると、

    337.88ドライバだが,注目したいのは,「Shader Cache」(シェーダキャッシュ)という新機能がNVIDIAコントロールパネルに実装されたことだ。… これは,PCのストレージ上にシェーダ専用キャッシュを用意し,ゲームの実行時にコンパイルされたシェーダプログラムを保存しておけるようにするというものだ。
    従来,コンパイルされたシェーダプログラムは,ゲームを終了すると破棄されるようになっていたため,ゲームをプレイするたびに再度コンパイルする必要があったが,それが不要になるため,ゲームの読み出し時間と,CPU負荷の低減を図れるとNVIDIAは主張している。

    32bit版Windows 8.1・8・7・Vista用GeForce 337.88 Driver(277MB)
    64bit版Windows 8.1・8・7・Vista用GeForce 337.88 Driver(333MB)
    Windows XP用GeForce 337.88 Driver(244MB)
    ノートPC向けの32bit版Windows 8.1・8・7・Vista用GeForce 337.88 Driver(277MB)
    ノートPC向けの64bit版Windows 8.1・8・7・Vista用GeForce 337.88 Driver(333MB)

     

    9. Windows の透明感を無効

    追記(2014/10/16): これでもダメな場合、

    • デスクトップで右クリック > 個人設定 > ウィンドウの色

    において、「透明感を有効にする」のチェックを外してみる。

    SnapCrab_No-1558

    cf. Widows 7 でパフォーマンス オプションを調整して動作を軽くする

    2014年5月29日木曜日

    Firefox で Adblock "Plus" から "Edge" へ乗り換えた- Disconnect を併用

    1. Adblock Plus の「控えめな広告」を表示する機能の意図

    Adblock Plus は Firefox で広告をブロックするアドオン。

    SnapCrab_No-1262自分の環境では、このアドオンより Adblock Edge の方が相性が良かったので、最近乗り換えた。

    Adblock Plus は「控えめな広告」を表示する機能を用いて、資金を得ている。

    広告を消してくれるブラウザ拡張機能「Adblock Plus」の秘密 – GIGAZINE によると、

    ◆Adblock Plusのマネタイズ
    前述のように、Adblock Plusは「控えめな広告」リストに掲載する代わりにお金をもらう、ということをスタートしているようです。通常、その中身は見ることができませんが、設定を変更することで「Allow non-intrusive advertising」フィルターが表示されるようになります。

    ちなみに、Adblock PlusではURLの入力ミスを自動訂正するURL Fixerの機能も取り込み、この機能を用いてショッピングサイトにアクセスした際には自動的にAdblock PlusのアフィリエイトIDを付加し、Adblock Plusプロジェクトの資金に充てるということも行っています。

    これに対して、Adblock Edge はそのような機能を嫌い、Adblock Plus 2.1.2 から派生したもの。

    Adblock Edge :: Add-ons for Firefox によると、

    Adblock Edge is a fork of the Adblock Plus version 2.1.2 extension for blocking advertisements on the web, without sponsored ads whitelist.

    adstomper / adblockedge / wiki / differences — Bitbucket に、Adblock Plus との機能比較がまとめられている。

    Adblock EdgeBitbucketadstomper / adblockedge — Bitbucket 上で開発されている。 コミット を見ると、着実に実装が進んでいるように見える。

     

    2. Adblock Plus から Edge への乗り換え手順

    a. フィルタのエクスポート・インポート

    乗り換えに際して、Adblock Plus で予め設定のバックアップをとり、Adblock Edge で復元した。

    • Adblock Plus の設定 > フィルタ購読 > バックアップと復元 > バックアップファイルの作成

    SnapCrab_No-1141

    • Adblock Edge の設定 > フィルタ購読 > バックアップと復元 > バックアップファイルを指定

    cf. Adblock Plus でトラッキング、マルウェア、ソーシャルメディアボタンをブロックするフィルタを購読すると、ブラウザの表示が早くなる。

     

    b. フィルタの同期設定

    その後、フィルタの同期設定をした。

    アドオン一覧より、Adblock Edge の詳細画面を開き、「同期設定」にチェックを入れる。

    SnapCrab_No-1192

    これにより、Firefox Sync を利用して、フィルタを同期できる。

     

    3. Adblock に関連したブロック用のアドオン

    a. 豆腐フィルタ, Disconnect

    SnapCrab_No-1260Adblock のフィルタとして、豆腐フィルタ を利用し、アドオン Disconnect を併用すると良いらしい。

    「Adblock Plus」の黒い噂・・・ 情強はフォークした「Adblock Edge」を使っております によると、、

    108 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:cdy/5no40
    情強はAdblock EdgeとDisconnect
    Adblockのリストには正規表現でごっそり消してくれるBLOGRAM Filter
    AdblockPlus+Ghosteryな情弱なんてさすがに居ないよな
    198 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:gyt7SsbM0
    Ghostery→Disconnect
    Adblock Plus→Adblock Edge
    これやっとかないとアフィの餌食

    【Adblock】Mozilla Firefox 広告除去/追跡防止 10 によると、

    29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 12:30:36.47 ID:puNuaOAr0
    Adblock Plus+豆腐フィルタ×Disconnect (´・ω・`)

    自分の場合、Adblock Plus でトラッキング、マルウェア、ソーシャルメディアボタンをブロックするフィルタを購読している。このフィルタの調子が悪い場合、豆腐フィルタ を利用すると良いかもしれない。

    豆腐フィルタ によると、

    トラフィックを軽減することが一番の目的

    • 見えなくしているだけの非表示フィルタはあくまでもおまけ。非表示フィルタは数が増えすぎると動作に影響が出るので userContent.css か Stylish を使ったほうがいいです。
    • 広告の残骸が残っていたり、レイアウトが崩れていても、余程ひどくない限りスルーする事が多いです。

    とりあえず、Disabale Social Media Buttons を無効にして、Disconnect を併用することにした。

     

    b. NoScript, Flashblock, RequestPolicy

    その他に NoScriptFlashblock RequestPolicy が勧められている。しかし、設定が面倒なので、Flashblock しか常用できない。 (+_+)

    情強ケンモメンは「Adblock Edge」、「Disconnect2」を入れネットサーフィンをしております によると、

    34 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:PG9KZ0BZ0
    NoScript
    Adblock Edge
    Disconnect 2
    Flashblock
    この4つのアドオンを入れるだけでウェブサーフィン(死語)が
    冗談抜きで死ぬほど快適
    73 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:to9KJq//0
    >>34
    NoScriptよりRequest policyの方がいいぞ
    146 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:q96VriEw0
    >>144
    Request policyは
    サイトを正常に閲覧するために必要なflash、プラグイン、ブログパーツと
    サイト閲覧に必要ない広告、解析パーツ、トラッキングパーツの違いを理解して見分けられないと使うのはちと難しい
    まあ・・使い続けていれば慣れるけどな

    高木浩光@自宅の日記 - 「NoScript」をやめて「RequestPolicy」にした によると、

    RequestPolicy」という拡張機能を知った。これは、JavaScriptをブロックするのではなく、ドメインをまたがって参照している(same-originでない)インラインコンテンツ(Webページ中に埋め込まれた画像やフレーム、Flash、JavaScript等)をブロックするものである。

    ouTubeなどを埋め込んだページや、はてなブックマークの「○○ users」の画像なども、デフォルトでは全てのサイトでブロックされてしまうが、ステータスバーのメニューから「Allow requests to hatena.ne.jp」を選ぶことで、信用性の高い(はずの)サイトについて全サイトからの参照を許可してしまえば、その後はそのまま使うことができる。これを必要とするサイトは、そう多くはない。

    一方、「Allow requests from example.jp」は滅多に使わない方がよい。これを許可してしまうと、そのサイトが改竄されたときに対策がパアになる。面倒でも、個別に「Allow requests from example.jp to example.com」でひとつひとつ許可して使う。そうすれば、攻撃者がexample.jpを改竄したとしても、example.comも同時に改竄しない限りこの対策はパアにならない。

     

    4. サイトが正常に動作しない場合

    追記(2014/11/25): SnapCrab_No-1572Adblock を有効にしていることによって、サイトの表示が崩れたり、リンクをクリックしても動作しなかったり、一瞬表示された後、タブが消えることがある。

    この場合、当該サイトでは Adblock を無効にするしかない。

    • Adblock のアイコンをクリック > [動作のおかしいドメイン]で無効

    を選択するか、「全ページ」で無効を選択し、様子を見ると良い。

    上記の Discconect も正常な動作に影響を与えることがあるので、併せて無効にして試すこと。

     

    関連記事

    2014年5月25日日曜日

    Thunderbird の IMAP メールアカウントで、「受信トレイ」以外の新着メールに対して「フィルタ」を適用。Gmail の「重要」ラベル、「受信トレイをスキップする特定のラベル」に対する通知設定を行う。

    1. 「受信トレイ」以外のフォルダに対して、フィルタを自動的に適用できない

    ThunderbirdGmailIMAP で接続している。

    差出人に応じて新着メールの通知音を鳴らし分けるためにアドオン ToneQuilla を用いた。

    その結果、受信トレイに来るメッセージに対して、フィルタを自動的に適用できた。しかし、[Gmail] のサブフォルダである「重要」フォルダや、Gmail のフィルタで「受信トレイをスキップして特定のラベルを貼る」ように設定しているメッセージに対してフィルタが自動的に適用されなかった。

    ただし、手動でフィルタを適用することはできる。

     

    2. about:config で mail.server.default.applyIncomingFilters を true に設定

    これに対処するには、Can not set the filter control on folder other than inbox? • mozillaZine Forums によると、

    Then, create a new string preference "mail.server.default.applyIncomingFilters" to "true". Even if it seems odd, do NOT create a boolean setting, it has to be a STRING setting with the value "true".

    (via mail message filtering for imap sub folders • mozillaZine Forums)

    最初に Firefox の about:config に相当する設定画面を開く。

    • Alt キーを押してメニューを表示 > ツール > オプション > 一般 > 設定エディタ

    設定値のペインにおける適当な場所で右クリックし、

    • 新規作成 > 文字列

    を選択する。このとき、「真偽値」ではないことに注意。

    SnapCrab_No-1099

    設定名として、

    • mail.server.default.applyIncomingFilters

    文字列として、

    • true

    を設定する。

    a

    そして、一度、Thunderbird を再起動する。

     

    3. フォルダの新着メッセージを確認するように設定

    次に、フィルタを自動的に適用したいフォルタを右クリックし、

    • プロパティ > 一般情報

    このフォルダに新着メッセージがないか確認する」にチェックを入れる。

    SnapCrab_No-1102

    これにより、受信トレイ以外のフォルダに対して、自動的にフィルタを適用できるようになった。

     

    関連記事

    2014年5月24日土曜日

    Thunderbird で差出人に応じて新着メールの通知音を鳴らし分ける。アドオン ToneQuilla でフィルタのアクションに「サウンドの再生」を追加。お手軽に設定するなら SoundPlus.

    1. ToneQuilla でフィルタのアクションに「サウンドの再生」を追加する

    Thunderbird で差出人に応じて新着メールの通知音を鳴らし分けたい。

    SnapCrab_No-1085そのために、アドオン ToneQuilla を利用する。このアドオンはフィルタのアクションに ‘Play Sound’ が追加される。これにより、複雑な条件で音を鳴らし分けることができる。

    まず、フィルタを作成するには、

    • Alt キーを押してメニューを表示 > ツール > メッセージフィルタ

    を選択し、メッセージフィルタをダイアログを表示。「新規」ボタンを押し、フィルタの設定ダイアログを表示する。

    フィルタを適用するタイミング: において「手動で実行する」のチェックを外す。

    条件を設定したら、「以下の動作を実行する」において、アクション `Play Sound’ を選択する。横にある「フォルダ」のアイコンをクリックし、サウンドファイルを選択する。

    SnapCrab_No-1092

    デフォルトでは、以下のフォルダに何種類かのサウンドが用意されている。

    • %APPDATA%\Thunderbird\Profiles\ランダムな文字列.プロファイル名\extensions\tonequilla@mesquilla.com\sounds

    独自のサウンド設定したい場合は、Freesound.org のようなサイトからダウンロードする。

    これにより、Gmail を使っている場合、Firefox のアドオン Gmail Notifierよりも、細かなサウンド通知を実現できる。

     

    2. SoundPlus はアドレス帳でサウンドを設定する

    SnapCrab_No-1097アドオン SoundPlus は、アドレス帳から差出人ごとにサウンドを設定できる。ただし、独自のサウンドは設定できない。

    • ツールバー > アドレス帳

    において、サウンドを設定したい人のプロパティを開き、`SoundPlus’ タブを選択。

    When new messeage arraive: において、Play a sound にチェックし、Use the following sound file でサウンドを選択する。

    SnapCrab_No-1096

     

    3. アクションを追加する

    より多くのアクションを追加したい場合、アドオン FiltaQuilla を利用する。

     

    関連記事

    Thunderbird のフィルタを共有するためにアドオン Thunderbird Message Filter Import/Export Enhanced で設定をエクスポート・インポート

    1. フィルタのエクスポート

    Thunderbird で受信したメッセージを振り分けるには、「メッセージフィルタ」を利用する。

    • Alt キーを押してメニューを表示 > ツール > メッセージフィルタ

    SnapCrab_No-1093作成したメッセージフィルタを他の人と共有するには、アドオン Thunderbird Message Filter Import/Export Enhanced を利用する。

    使い方は、メッセージフィルタのダイアログを開き、対象アカウントごとに「フィルタを書き出す」ボタンを押し、設定をファイルに保存する。

    SnapCrab_No-1091

     

    2. フィルタのインポート

    SnapCrab_No-1092

    フィルタの設定を読み込むには、

    • Alt キーを押してメニューを表示 > ツール > フィルタを読み込む

    において、「読み込み」ボタンを押し、保存したファイルを指定する。

    正常にインポートされると、「読み込み完了」のダイアログが表示され、再起動が促される。

    SnapCrab_No-1207

     

    3. インポートが失敗する場合

    追記(2014/6/30): インポートが失敗すると、「…しかしながら、フィルタを書き出し元とは異なるアカウントへ読み込んだように思われます…」とダイアログに表示される。

    SnapCrab_No-1208

    例えば、Gmail を IMAP で接続したアカウントにおいて、フィルタを作成した場合、Thunderbird Message Filter Import/Export Enhanced でエクスポートしたファイルの先頭には、以下の記述がされている。

    RootFolderUri=imap://アカウント名%40gmail.com@imap.googlemail.com

    これはアカウント設定における、「サーバ名」「ユーザ名」が組み合わされた文字列。この値が異なると、上記のダイアログが表示される。

    フィルタでメッセージを移動できない場合、同ファイルにおける

    • actionValue

    の値を確かめること。

    RootFolderUri の値が一致しない場合、アカウントを作り直す。

     

    関連記事

    2014年5月23日金曜日

    Thunderbird のアドオン CompactHeader でヘッダーの領域を狭め、メッセージの領域を広げる

    1. ヘッダー領域が広すぎる

    Thunderbird のメッセージヘッダーは無駄に領域が広い。

    Cc, Bcc, Reply-To が設定されていると、メッセージの表示領域が圧迫される。

    SnapCrab_No-1088

     

    2. ヘッダーの広さをダブルクリックで切り替える

    SnapCrab_No-1090ヘッダー領域を狭くするには、アドオン CompactHeader を利用する。

    ヘッダーを一行で表示してくれた方が、狭いディスプレイでは使いやすい。

    SnapCrab_No-1089

    • CompactHeader の設定 > ダブルクリックでヘッダ表示を切り換える

    を設定しておくと、デフォルトの表示に素早く切り替えることができて便利。

    SnapCrab_No-1085[3]

    記憶できない名前のアプリケーションを一発で呼び出す - Windows のスタートメニューにキーワードを付けてアプリを登録

    1. アプリケーション名の先頭の文字列を覚えていないと検索して起動できない

    SnapCrab_No-1214アプリケーションをたくさんインストールすると、スタートメニューから目的のものを探しづらい。インストールしたアプリの名前が覚えにくいと、検索して抽出することができない。

    普段良く使うアプリケーションの名前すら思い出せなくなってきたら、それはもう老化現象。 (+_+)

    これに対して、アプリケーション名に自分で思い出すことができるキーワードを付けておくと良い。

     

    2. アプリケーションをスタートメニューへに登録する方法

    予め、スタートメニューに登録されているアプリケーションについて確認しておく。

    インストーラー付きのアプリケーションは、通常、スタートメニューにアプリケーションを登録してくれる。そうでない場合、以下の方法でアプリケーションをスタートメニューに登録できる。

     

    a. 簡単な登録方法

    アプリケーションをスタートメニューに登録するには、

    • アプリケーションのアイコンを右クリック > 「スタートメニューに表示する」を選択。

    または、アプリケーションをスタートメニューにドロップしても登録される。

     

    b. スタートメニューのフォルダーの開き方

    もしくは、スタートメニューのフォルダをエクスプローラーで開き、直接ショートカットを作成する。

    SnapCrab_No-1080そのためには、「ファイル名を指定して実行」(Windows キー + R)ダイアログを開き、以下の文字列を入力する。

    Windows TIPS:スタートメニューやスタートアップなどの特殊フォルダーの場所を素早く開く - @IT によると、

    shell:Start Menu
    現在のユーザーの[スタート メニュー]フォルダー

    shell:Common Start Menu
    全ユーザー共通の[スタート メニュー]フォルダー

    これにより、以下のフォルダが開かれるので、登録したいアプリケーションのショートカットを作成しておく。

    • C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu
    • C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu

     

    3. キーワードをショートカット名に含める

    a. 単語の中に含まれる文字では検索できない

    本題に入る。

    SnapCrab_No-1072例えば、日本語の変換に `crvskkserv’ という名前のアプリケーションを利用している。

    自分の場合、このアプリに `skk’ という文字が含まれていることは思い出せる。しかし、スタートメニューの検索フィールドに `skk’ と入力しても crvskkserv は表示されない。

    アプリの先頭文字である `crv’ を入力すれば検索結果に表示される。

     

    b. 登録されているアプリケーション名を変更する

    SnapCrab_No-1073このような場合でも、スタートメニューから素早く検索できるようにしておくには、アプリケーションの登録名を変更しておく。

    上例の場合、スタートメニューより、`crvskkserv’ を探し、

    • 右クリック > プロパティ > 全般 タブ

    において、アプリケーション名の後ろに半角スペースを入力した後に `skk’ を入力しておく。アプリケーション名はそのままで、キーワードを付け加えると考えれば良い。

    これにより、スタートメニューにおいて、自分が覚えている名前で素早くアプリケーションを起動できるようになる。

    SnapCrab_No-1074

     

    3. アプリケーション名を検索によりグループ化する

    この方法の応用として、アプリケーションをグループ化する目的に利用できる。

    例えば、「ニコ生」や「ツイキャス」のアラートに、ニコ生アラート(夢)Dowsing Rod を利用している。

    スタートメニューに登録されているショートカット名に「配信 アラート」を付け加えておけば、「配信」「アラート」のどちらで検索してもヒットするようになる。